七尾市石崎奉燈祭り用和紙提灯.七尾市石崎町で行われる大漁・五穀豊穣を祈願した夏祭り
七尾4大祭の一つ。七尾市石崎町で行われる大漁・五穀豊穣を祈願した夏祭り
七尾市石崎町は、昔気質が今に残る活気あふれる漁師町。海の男たちが一年に一度、8月に熱い血潮をたぎらせる祭りが石崎奉燈祭だ。祭り当日には、どこからともなく祭囃子が聞こえてきて、おのずと気分が盛り上がる。1基の奉燈(キリコ)は高さ15m、幅3m、重さは2tもあり、担ぐ奉燈としては最大級である。その奉燈を、ねじり鉢巻き、さらしに地下足袋の男たち約100人で担ぎ、大奉燈6基が町内を練り歩く。能登に数多く点在する奉燈祭の中でも、最も勇壮な奉燈祭といわれているのはそれゆえだ。「サッカサイ、サカサッサイ、イヤサカサー」という掛け声と、奉燈の上からも花編み笠に色鮮やかな浴衣姿の「小若衆」によるお囃子がにぎやかに鳴り響き、その笛や太鼓、鉦の音に合わせて男たちが大きな奉燈を狭い路地の軒をぎりぎりにかすめるように勢いよく担ぎ回し、奉燈が乱舞する様子は迫力満点。夜には奉燈に明りが灯され、闇に浮かぶ幻想的な大書と武者絵が周囲を幻想的な雰囲気で包み込む。

4人兄弟姉妹の3番目として、金沢市二俣町に生まれる。縁を頂き15代続く金沢の旧家に、婿養子として入る。(旧姓坂井)
リンゴが何よりの大好物で、リンゴ命のようなところがある。
学生の頃リンゴを食べすぎて、消毒の白い粉が芯の周りに残っているのに、早く食べたいという気持ちがはやり食べ過ぎて、農薬による病気になったことがある。
趣味は、薪ストーブに使うマキ割り!
人の寿命が120年説を唱え今が、青春真っ盛りの60歳台後半。折り返し地点を過ぎたところ。
皆様の喜んでいただけるようオーダー品の旗、幕、のぼり旗、暖簾、提灯、はっぴなどを製作させていただいています。
また、両面のぼり「表裏一体」を3年かけて作り皆様のご要望にお応えしています。
3.11大震災後は、津波フラッグなどの作成に携わっています。
旗でプライドを、手芸で愛を、お届けする!
を、理念に掲げ、お客様の喜んでいただけるお顔を思い浮かべながら仕事に取り組んでいます。
旗、幕、のぼり旗、提灯、はっぴ、横断幕、懸垂幕、(社旗、学校旗、幔幕、会旗)など、どんなことでもお問い合わせください。
また、ご予算、納期などございましたら、あらかじめ伝えていただいていますと助かります。
連絡先 080-3049-5155 村松(最速でお答えします。)
メール info@e-muramatsu.jp
住所 〒920-0902 金沢市尾張町1-11-12
電話番号 076-261-0165 ファックス 076-261-0169
(写真は、家族全員で先祖のお墓にお参りした写真2023.1.1)
※お問合せはお気軽に☆☆