神聖な神社幕・寺院幕
幕にも色々ありますが、今回は神社やお寺で使われる神社幕や寺院幕についてお話ししたいと思います。
神社幕や寺院幕は、名前の通り神社やお寺で使われる幕です。
神社に使われる幕の総称が「神社幕」です。神社内の取り付ける場所により呼び名も色々あります。
拝殿前に張られているのが「拝殿幕」。
その中でも神紋が入っているものは「紋幕」。そして奉納されたものは「奉納幕」とも呼ばれます。
神社の入り口に張られるものは「門幕」や「玄関幕」とも呼ばれます。
同じく寺院の入り口に張られる「寺院幕」。
一般社会と神聖な場所に一線を引く大事な役割があります。
神社幕や寺院幕に使われる素材は?
一般的には天竺木綿が多いです。
丈夫なポリエステルのツイルや帆布も選択肢に入っています。
大事な幕ですので、悩まれる場合は生地見本をお送りいたします。
ツイルは屋外使用でも丈夫で、しかも薄手で風になびきやすいです。
綾織の生地で風格もあります。
帆布はトートバッグ等に使われる生地で、厚手の綿風生地です。
かなりしっかりした生地です。奉納幕にお勧めです。
使用される色は? 合わせる房の色は?
神様に奉納する幕は白か紫が一般的です。
地域によってはほかのお色もございますので、ご確認下さいませ。
幕にはセットで「揚巻房」使います。幕房とも言います。
神社幕や寺院幕の中央を絞り上げる房の付いた紐です。
揚巻房と幕の色の関係は、特に決まりはございません。
今のがこの色だから新しくするときも同じ色でと言われる方が多いです。
特にご要望がない場合は紫には紫の房でおつくり致します。
一般的におめでたい時は赤い幕房がよく使われます。
地方によってもあまり違いはないようです。
因みに金沢では7月のお盆をむかえ、お寺では幕が出ているところがございますが、白地に赤の房、紫地に赤の幕房がところどころ見受けられました。
幕の仕様
染め抜きが一般的です。
幕と房の大きさのおすすめの組み合わせ
幕の丈 45cm 房サイズ 5寸(15cm) 例外もありますが、だいたいの目安です。横の長さはあまり関係ないです。
70 6寸(18cm)
90 6寸
100 7寸(21cm)
140 7寸
170 8寸(24cm)
200 1尺(30cm)
幕を張るのに欠かせないもの
紐もお忘れなく!幕紐といいます。
チチ(共布でできたひもを通す部分)に通しますので長さをご確認ください。
両側を結ぶのなら、設置場所を確認して長めに。
紅白 紫白 青白があります。
紅白紐の太さは8mm、12mm、15mm、20mm、25mmのサイズがあります。
紫白 青白は8mmのみです。
アクリル製です。
これ以外のものをご要望でしたら、お問合せください。
できるだけご要望に沿うように致します。

村松商事株式会社 女将の範子です。
村松商事株式会社
https://hatanomuramatsu.com/
よろしくお願いします。
昔は金沢一ハイカラだった尾張町生まれの尾張町そだちです。
三人姉妹の長女としてうまれ、家も会社も継ぐ宿命に。
自由がいいなあと他を羨ましがっても仕方ないので思い切り空想の世界をワープすること数十年。
家を継がないで高飛びして外国に行きたいと思い、フランス語を必死で学ぶも芽がでず、今日に至る。
少しだけ人助けができたかなとは思います。
国際交流のお手伝いをして皆が平和になりますようにと一貫して昔から思っていました。
きっかけは1964年の東京オリンピックです。
6歳くらいのころオリンピック行きの切符が商店街のくじであたり、母といくことになりました。
初めて行く東京で初めていろんな国の人を見て驚きました。
言葉が通じないけれど世界中の人とお友達になりたい気持ちでいっぱいでした。
言いたいことがいっぱいあるのに言葉がわからないもどかしさをとても強くかんじました。
そして、陸上の黒人の選手が最後に走っているのを観客皆が拍手で送ったのをはっきり覚えていました。
言葉や肌の色などの違いを超えて皆、心は同じだと感動しました。
このことを高校の英語のスピーチコンテストで発表しました。
https://hatanomuramatsu.com/archives/1274
それ以来、ずっとたって自宅で国際理解の会を開きました。
月に1回料理を持ち寄って外国に行ったことのある人にお話しを聞いたりする会です。
外国人をお招きしたりもしました。
国際結婚をした女性も小さいお子さんをつれて来て、幼稚園のようなときもありました。
モロッコ人の友達が困ったときにはアイスランド人やインド人、フランス人、フィリピン人の友達を招集してみんなで困りごとの糸口をみつけだしました。
おばあさんになったら世界中の友達のところに旅行できるねと皆で楽しいことも考えました。
モロッコ人の友人は深刻なときもありましたが、いまでは再婚して幸せに暮らしているので、外国語を使って人助けができてよかったと思います。
多様性の中で育った子供たちは皆世界に羽ばたいてほしいものです。
スポーツの国際大会とかのボランティアにも機会あれば参加し、大阪の世界陸上には次男が関西の大学に受かったので、はっぱかける意味でボランティアに応募したら、彼は説明会の段階でやめてしまって私だけが参加しました。
アフリカの選手たちと交流できて貴重な経験でした。
世界少年野球大会では、今でこそハラルフードをイスラムの方に提供しますが、当時は特別にハラルフードをださなかったのでイスラムの人には食べるものがあまりありませんでした。
反乱がおこりました。矛先は私にきました。
たしか、チュニジアは昔カルタゴと言っていたと思い起しました。
そこで、名案!カルタゴの子孫であるあなたたちは勇敢にもローマに勝ったんですね!といったら急に誇らしげな態度にかわりました。
カルタゴがポエニ戦争でローマに勝ったことをおもいだしました。
そして、騒ぎが少しおさまり、私はチュニジアのメンバーからバイニージャという名前を賜り、まるでヒロインのように扱わられました。
軍人上がりの引率者は チュニジアでは私書箱を持っているんだと誇らしげでした。
スポーツの担当は富国強兵の流れで軍に関係あるのです。そして、子供たちは、この寮にいるからチュニジアにきたらぜひ来てくださいといいました。
古代ローマに関心があるため救われた例です。
古代から現代、やはりつながっているんですね。
今は古代ローマのことをとことん知り尽くそうと思っています。
ポンペイ展、企画のちがうもの3回みました。幸い偉い先生方が多くの本を書いていらっしゃるので資料に困ることはありません。
いろんな視点からローマを見ると面白いです。