神道と麻
神道は日本人の中から生まれた信仰です。
お宮参りや七五三、厄払いや結婚式。意識せずに人生の節目には神道にまつわる行事が行われています。
神道の神々は自然現象を司る神々、そして衣食住など生業を司る神々などまさに八百万の神々です。
神道にはなぜか麻との縁がおおいです。
大麻(おおぬさ、たいま、太麻)とは神道の祭祀において使う道具のひとつです。
木綿(ゆう)や麻,後には布帛や紙がもちいられました。
「ぬさ」は麻の古名で幣あるいは麻、奴佐と当て字されます。
「ぬさ」の美称が「おおぬさ」です。大幣(おおぬさ)ともいいます。
大麻は早くも古事記に記載され、天照大神の天岩戸(あまのいわど)の説話で奉斎された五百津真賢木(いほつまさき)に由来しています。
こうして、古来より祓い具に大麻がつかわれました。
「神宮大麻」とは伊勢神宮のお札です。
その昔は大麻草が使われていました。これは大麻が神の象徴であることの例です。
大正5年に神宮奉斎会本部が発行した『神宮大麻と国民性』によると、
「大麻は之を仰ぎ崇敬の念を致すべき御神徳の標章」であるとされています。
また家庭でも大麻を奉安し、朝夕家族で拝むことは、子供たちの教育上も多大な効果があるとしています。
いまでは信じられないことですね。
ほかにも大麻は聖域を囲む結界を作るための麻ひもであったり、しめ縄や神殿につるしてある鈴の縄として、今も使われています。
大麻は神道の根幹としての役割を果たしています。
ところが、一変してGHQが昭和20年大麻取締法を施行して日本では大麻を白い目でみるようになりました。
麻薬とみなしたのです。
日本製の大麻には精神作用物質がほとんど含まれていない為、吸引の習慣さえなかったのですが、外国製も無害の日本製も一緒に規制の対象になりました。
これには、マッカーサーによる日本の根源を根絶やしにする方策としてしか理解できませんね。
日本の家族制度の堅固な絆をみたアメリカが、日本を核家族化し、弱体化しようとしたということも聞いたことがあります。
私たちは先祖から受け継いだ日本の魂をしっかり継承していきたいものです。
私は左翼でも右翼でもありませんが、純粋な魂を持った日本人です。日本人の心性を大事にしたいものです。
因みにアメリカでは大麻よりアルコールの方が取り締まりが厳しいそうです。
アルコールのほうが害が大きいということですかね。
日本では大麻の取り締まりのほうが厳しいです。
決して大麻を推奨するわけではないですが、これもGHQによる置き土産でしょうかね。
アルコールが健康に良くないことを再認識しないといけないですね。
酒造メーカーをまもり、大麻生産者の悲鳴を無視している政策なんでしょうか?
話はかわりますが、同じアメリカ人でも本当に感謝すべき方もいらっしゃいます。
マッカーサーから意見を求められて進言した人がいます。この方のおかげで天皇の命がすくわれました。
詳しくは『負けんとき』玉岡 かおる著 をお読みください。
なんとしてでもしたい、しなければと思い、この方のお墓まいりができたことが光栄なことでした。
弊社は日本の威信をかけて神社幕や神社のぼりをお作りしています。
何よりも日本人の魂を大切にしたいです。
神社幕・神社のぼりのご購入はこちら

村松商事株式会社 女将の範子です。
村松商事株式会社
https://hatanomuramatsu.com/
よろしくお願いします。
昔は金沢一ハイカラだった尾張町生まれの尾張町そだちです。
三人姉妹の長女としてうまれ、家も会社も継ぐ宿命に。
自由がいいなあと他を羨ましがっても仕方ないので思い切り空想の世界をワープすること数十年。
家を継がないで高飛びして外国に行きたいと思い、フランス語を必死で学ぶも芽がでず、今日に至る。
少しだけ人助けができたかなとは思います。
国際交流のお手伝いをして皆が平和になりますようにと一貫して昔から思っていました。
きっかけは1964年の東京オリンピックです。
6歳くらいのころオリンピック行きの切符が商店街のくじであたり、母といくことになりました。
初めて行く東京で初めていろんな国の人を見て驚きました。
言葉が通じないけれど世界中の人とお友達になりたい気持ちでいっぱいでした。
言いたいことがいっぱいあるのに言葉がわからないもどかしさをとても強くかんじました。
そして、陸上の黒人の選手が最後に走っているのを観客皆が拍手で送ったのをはっきり覚えていました。
言葉や肌の色などの違いを超えて皆、心は同じだと感動しました。
このことを高校の英語のスピーチコンテストで発表しました。
https://hatanomuramatsu.com/archives/1274
それ以来、ずっとたって自宅で国際理解の会を開きました。
月に1回料理を持ち寄って外国に行ったことのある人にお話しを聞いたりする会です。
外国人をお招きしたりもしました。
国際結婚をした女性も小さいお子さんをつれて来て、幼稚園のようなときもありました。
モロッコ人の友達が困ったときにはアイスランド人やインド人、フランス人、フィリピン人の友達を招集してみんなで困りごとの糸口をみつけだしました。
おばあさんになったら世界中の友達のところに旅行できるねと皆で楽しいことも考えました。
モロッコ人の友人は深刻なときもありましたが、いまでは再婚して幸せに暮らしているので、外国語を使って人助けができてよかったと思います。
多様性の中で育った子供たちは皆世界に羽ばたいてほしいものです。
スポーツの国際大会とかのボランティアにも機会あれば参加し、大阪の世界陸上には次男が関西の大学に受かったので、はっぱかける意味でボランティアに応募したら、彼は説明会の段階でやめてしまって私だけが参加しました。
アフリカの選手たちと交流できて貴重な経験でした。
世界少年野球大会では、今でこそハラルフードをイスラムの方に提供しますが、当時は特別にハラルフードをださなかったのでイスラムの人には食べるものがあまりありませんでした。
反乱がおこりました。矛先は私にきました。
たしか、チュニジアは昔カルタゴと言っていたと思い起しました。
そこで、名案!カルタゴの子孫であるあなたたちは勇敢にもローマに勝ったんですね!といったら急に誇らしげな態度にかわりました。
カルタゴがポエニ戦争でローマに勝ったことをおもいだしました。
そして、騒ぎが少しおさまり、私はチュニジアのメンバーからバイニージャという名前を賜り、まるでヒロインのように扱わられました。
軍人上がりの引率者は チュニジアでは私書箱を持っているんだと誇らしげでした。
スポーツの担当は富国強兵の流れで軍に関係あるのです。そして、子供たちは、この寮にいるからチュニジアにきたらぜひ来てくださいといいました。
古代ローマに関心があるため救われた例です。
古代から現代、やはりつながっているんですね。
今は古代ローマのことをとことん知り尽くそうと思っています。
ポンペイ展、企画のちがうもの3回みました。幸い偉い先生方が多くの本を書いていらっしゃるので資料に困ることはありません。
いろんな視点からローマを見ると面白いです。