石臼から世界を見る

 

花火大会がやっと開催されて夏らしいイベントに沸いたところもあると思います。
しかし、コロナ禍では、本当はまだじっと我慢の時ですね。

 夏の暑さも加わって、うだるような暑さというほかはない毎日です。
食欲のない時は冷たい麵類といきましょうか?

麺をつくるには穀物を粉にする必要がありますね。

 私たちには当たり前のようにある粉ですが、昔の人はどうやって粉をつくったのでしょうか?

硬い皮でおおわれた小麦や蕎麦、のど越しのいい麺にするには大変な労力が必要のことと思われます。
古代麦といわれる品種で作ったパンについてはパン屋さん曰く,皮がかたくて虫もつかないとのこと。
それで、農薬不要とのことです。
原種に近い麦は皮が硬いのならなおさらのこと、今以上に粉にするのが大変だったことでしょう。

 命の糧であるパンや麺や餅を食べるとき、粉にする道具が貴重なことがよくわかります。
ごはんを食べる文化にとってはそれほどではないかもしれません。
こう考えると、石臼は画期的な発明だと思います。
人類は新石器時代や後期旧石器時代にはやくも石臼を使って穀物、木の実、根菜などを粉にして食べ物をとっていました。
後には、顔料や精錬前の鉱石まで粉にしました。

 日本へは推古天皇(592-628)の7世紀ごろ高麗からはいってきて、鎌倉から室町時代に抹茶の導入とともに上流階級の間でひろまりました。
後に戦国時代(15世紀末-16世紀末)になると火薬の調合に石臼がつかわれました。
古戦場跡や城跡からたくさんの石臼が出てきたことがこのことを語っています
。硫黄や硝石、木炭などを粉にして調合して火薬を作ったものと思われます。
こんなわけで茶の湯と火薬が同じころにひろまりました。
 
火薬については、加賀藩の塩硝が良く知られています。五箇山の塩硝は量・質とも日本一でした。
煙硝とは、硝酸カリウムのことです。これは肥料としても使われます。
加賀藩は文化・芸術に力をいれていましたが、軍事にも力を入れ、五箇山を押さえていました。
徳川幕府には秘密裡でしっかりと火薬を備蓄していました。煙硝の一文字を「塩」にすることで煙にまいていました。
なんと11万7千平方メートルの加賀藩土清水製薬所が昔あったのです。驚きです。
 余談ですが、安倍元首相を襲った犯人のところには肥料の硝酸カリウムがみつかりました。
一部硝酸アンモニウムと誤報道されたそうです。夏の夜空を彩る花火には硝酸カリウムが入っています。

石臼がなかったら花火も見られないですね。
夏の夜の物語です。

いろいろな変遷がありましたが、石臼は江戸時代中期には農民のあいだでひろまり、主に食品を粉にする目的でつかわれました。

のど越しのいい冷たい麺をいただきながらいろいろ思いました。